著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

不調の阪神・藤浪は先発に固定せず中継ぎでの再生はどうか

公開日: 更新日:

 本人にはそれだけ話をした。彼に言うことはいつも一緒である。

■絶対にやってはいけない二軍落ち

 もがきながらも、ブルペンでは「やっぱりこいつはモノが違う」とため息が出るような、凄まじい球を投げている。そして、タフだ。予定の投球練習が終わっても、ネットを相手に100球以上も投げてケロリとしている。チームスタッフに聞けば、それが日常的な光景なのだという。

 今の藤浪に必要なのは、自信を取り戻すこと以外にない。かといって、二軍に落とすことだけは避けてもらいたい。選手には格がある。藤浪クラスの投手が二軍でいくら好投しても、それは本当の意味での自信にはならない。現在の精神状態で二軍に行くことは、むしろ、ダメージが大き過ぎる。ダメの烙印を押されたようなもので、余計に立ち直るのに時間がかかってしまう。だから、藤浪を何度も二軍落ちさせた昨年の阪神首脳陣のやり方は、私から言わせれば完全な悪手であった。

 では、どうすればいいか。私なら、起用法を先発と固定せず、中継ぎでの再生を考える。藤浪のプライドを大事にしながら、イニングの頭など投入の状況、場面に配慮をした上で、短いイニングのリリーフで登板を重ねさせる。中5日や6日の間隔が空く先発は、考える時間がある分、結果が悪いとそれを引きずってしまう。次の日も登板する中継ぎは前を向くしかないものだ。状態が良ければ、ローテの谷間で先発を任せてもいい。自分自身と必死に闘っている藤浪に、首脳陣も最善の策を考えて報いてやってほしい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった