著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

結果はすぐに出ないもの これだから秋季キャンプは楽しい

公開日: 更新日:

 しかし、山本昌コーチもさすがの熟練度と引き出しの多さがあるため、そんな藤浪にもまだまだ次の一手を用意していると言い、今後に期待感を抱かせる。

 かつて江夏豊氏が臨時投手コーチとして藤浪を指導したときも、藤浪の頑固さ(聞く耳をもたないところ)が話題になったが、あのころの藤浪(不振前)と今の藤浪とでは状況の深刻さに雲泥の差がある。また、藤浪から見れば、江夏氏はさすがに前時代すぎるが、今回の山本昌コーチなら藤浪も現役時代を知っているため、説得力が違うのではないだろうか。

■まだ見ぬロマンのため…

 そう思うと、ますます山本昌コーチと藤浪の日々は楽しく、ニュースを見聞きするたびに復活を期待してワクワクしてしまう。もちろん、だからといって、いざ本番が始まれば、またいつもの制球難が復活するかもしれないが、それもまだ先の話だ。来季の開幕までは、あと半年もある。

 これだから秋季キャンプは楽しいのだろう。一般的には2月の春季キャンプのほうが認知度も注目度も高く、秋は地味に思われがちだが、秋のいいところは結果がすぐに出ないところだ。開幕も遠く、オープン戦もないため、練習風景を純粋に楽しめる。たまの紅白戦程度で多少ミスが目立ったとしても、まだ先があるから気にならない。

 本来、練習とは本番のためにあるものだが、秋の練習には「まだ見ぬロマン」のためという別の趣がある。山本昌コーチと藤浪の二人三脚に効果が出るかどうかはわからない。だけど、ロマンにあふれた秋だとは思う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由