著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

スペイン戦をドローに持ち込んだ日本代表は五輪メダルを狙える位置にいる

公開日: 更新日:

 東京五輪の本大会に出場するスペインU-24代表選手22人の中にA代表経験者が17人おり、そのうち6人は1週間前にイタリアの優勝で幕を閉じたユーロ(欧州選手権)に出場していたメンバーだった。

 技術、スキルともにトップ選手ならでは風格が漂っていた。スペインは、間違いなく東京五輪の優勝候補に挙げられるだろう。

 そのスペイン代表と対戦して1-1のドローに持ち込んだ森保ジャパンは「本大会でメダルを狙えるポジションにいる」と言ってもいいんじゃないかな。

 五輪代表の試合を見るたびに「OA選手を中心に固い守備」がチーム全体に安定感をもたらし、攻守の連係が良化することでアタッカー陣が伸び伸びと攻撃している印象を受ける。

 神戸で開催された日本とスペインとのテストマッチ(17日)は、スペインが高い個人技とスムーズなパス交換で試合の流れを手繰り寄せた。ボール支配率は60%を優に超え、日本は選手全員が自陣に封じ込まれる時間帯も長かった。

 しかし、セリエAでレギュラーを張っているDF吉田、DF冨安が最終ラインの中央にデンと控え、フランスの名門で5シーズンに渡って主力を張った右サイドバックの酒井、ドイツの「デュエル王」守備的MF遠藤のパフォーマンスは際立っていた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由