新コーチ人事も新庄監督の意向受け入れ…日本ハム「ドラフトと育成」の2本柱は風前の灯火
これでは「お友達内閣」ではないか。
日本ハムは24日、森本稀哲外野守備走塁コーチ(41)、建山義紀投手コーチ(46)、八木裕打撃コーチ(57)の就任を発表した。森本、建山両コーチは2006年、新庄剛志監督(50)とともに日本ハムを日本一に牽引したメンバー。八木コーチにしても新庄監督の阪神時代の先輩で、92年は一緒に外野を守った仲だ。
新庄監督は春のキャンプ最終日、コーチ陣に対して、こんなふうにボヤいていた。
「オレが求めることを、しっかり(履行してほしい)。その場で(自分が)言って、選手とやるんだけど、次の日は(選手が)それをやっていない……」
つまり、コーチに求めているのは自分の意図をくみ取り、自分の手足のように動いてもらうことらしい。今回の“組閣”は「来年は2位も6位も一緒です。日本一だけを目指して、ブレずに頑張っていきます」と鼻息を荒らげる新庄監督の希望を球団が受け入れた格好だ。監督に人事権がほとんどなく、フロント主導が常の球団としては極めて異例のことだ。
■「わがままを言わせてもらいました」
“組閣”だけではなくドラフトにも新庄監督の意向が反映されている。シーズン中から「即戦力が欲しい」と盛んに言い続け、今年のドラフトは育成を含めた指名選手10人のうち、8人が大卒、社会人らだった。新庄監督は「いいドラフトだったと思います。来年、勝負をかけている年なので、すぐに戦力になる選手を取りたいとわがままを言わせてもらいました」とご満悦の様子だ。
これまで日本ハムはフロント主導によりドラフトと育成の2本柱でチームを強化してきた。才能ある若手を二軍の実戦で“促成栽培”。いち早く戦力にして一軍で起用する。ポジションがなければ、力がピークに達しつつある中堅やベテランを放出してでも席をあける。そうやってチームの活発な新陳代謝を繰り返すことで06年からの11年間で、リーグ優勝5回、Aクラス9回とコンスタントに勝ってきた。
ここ数年の低迷は、独自のシステムが機能していない、つまり素質ある選手の獲得か、育成法のどちらかに瑕疵があるのだろうが、新庄監督の介入によって、いよいよフロント主導のシステムは機能しなくなりそうなのだ。
新庄監督の要望を受け入れることで、仮に来季勝てたとしても、ドラフトと育成のサイクルが機能しなければ長続きしない。ドラフトでかき集めた「即戦力」の看板に偽りがあるようなら、それこそチームの行く末は絶望的だ。