著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

マーリンズGMキム・アング氏の退団はメジャーリーグの「ガラスの天井」の厚さを物語る

公開日: 更新日:

「ガラスの天井」とは、女性やさまざまな少数者を一定の職位以上に昇進させない障壁のこと。その天井が存在するために生じる障害は、今なお、あらゆる場面で根深く残っている。

 大リーグも例外ではない。かねて多様性の尊重や女性の進出の点で遅れが指摘され続けてきたことを受け、米大リーグでは2010年代末から女性を指導者や球団経営の中枢に起用する動きが本格化し、現在に至る。

 女性のコーチやゼネラルマネジャー(GM)がいない日本のプロ野球界からすれば、わずかとはいえマイナーリーグ球団の監督や大リーグのコーチ補佐、あるいはGMが存在する米国球界の現状は先進的に見えるかも知れない。

 しかし、先進的なはずの米国球界の状況も、内実を詳細に眺めると異なる様相を示す。その象徴的な事例が、大リーグを含む北米プロスポーツ史上初の女性GMとなったキム・アングの辞任である。

■プレーオフ進出の実績も

 マーリンズのGMに就任した2020年オフ以降、明快な選手獲得の方針によって選手層に厚みを持たせることで、今季は3年ぶりの勝ち越しとプレーオフ進出を果たすなど、着実に実績を残してきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由