ドジャース佐々木朗希が抱える「危ない数字」…直球苦戦、スライダーはC判定、頼みは無回転スプリット

公開日: 更新日:

明かな質の低下

「日米のボールの違いを差し引いても、球速や回転数に加えて気になるのは、ボールのノビを示す指標の一つといわれる『縦の変化量』が減っていることです。23年WBC時は44センチあったのが、5日、12日の平均は34センチに留まっている。回転数が落ちていることも合わせると、良い状態と比べて、ボールがやや垂れ気味になっているのです。シュート変化も大きめですから、長打を浴びるリスクはある。実際、渡米前から直球の質の低下を指摘をするスカウトもいた。しかも、スライダーは2000回転に満たない球が多く、米誌『スポーツイラストレーテッド』(電子版)は『C』評価を下しています」

 例えば、この日の開幕戦で今季初勝利を挙げた山本由伸も、直球の回転数に特筆すべきものはない。昨年は2262回転で、MLB平均の2299より少ない。この日も、最高で2338回転、平均すると2200台だが、昨年の縦の変化量の平均はMLB平均と同じ40センチを計測。この日は48センチに達するボールが4球あったように、昨年よりもホップ成分が増えている可能性もある。

 しかも由伸の場合は直球とほぼ同じ球速、回転数ながら鋭く落ちるツーシームなど、他の変化球も豊富で質も高い。

「佐々木は発展途上とはいえ、直球の質を元に戻すまでの間は、スプリットを多投することで乗り越えるしかないという関係者もいます」(同)

 実際、佐々木のスプリットは、多くのメジャー関係者やメディアを驚かせている。平均回転数はわずか518とほぼ無回転。かつてフォークの神様と呼ばれた元中日の杉下茂氏は「ホンモノのフォークは回転しない」と言ったが、まさにホンモノと言えそうだ。

 とはいえ、スプリットを多投すればその分、肩肘の故障リスクが高まる可能性があるだけに、諸刃の剣となりそうだ。

 編成トップのフリードマン編成本部長は先日、米地元放送局の番組で、「正直、もう少し時間がかかると思っていたが、受け取ったレポートの内容は、私の予想を上回っている」と称えていた。果たして、デビュー戦でその期待に応えることができるのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  2. 2

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  3. 3

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  4. 4

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  5. 5

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  1. 6

    中居正広氏“反撃準備”報道のモヤモヤ…改革着々のフジテレビ尻目に「電撃復帰」への布石か

  2. 7

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  3. 8

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 9

    役者・林与一さん83歳の今も現役「糖尿病家系で甘いモノ好き。血糖値が問題ないのは運動のおかげ」

  5. 10

    囁かれる岸田前首相“再登板”に現実味? 一強時代到来で「安倍超え」に虎視眈々