「マジカル・ガール」乱歩ファン監督の罪と狂気の物語
欧米の大学で日本研究を教える教授たちに会うと決まって出るのがアニメとマンガの話。彼らがオタク趣味だというのではない。日本研究科に来る最近の学生の関心がアニメばかりで、文学はおろか技術や経済にさえ興味を示さないという嘆きなのだ。
そんな話を図らずも思い出したのが来週末封切りのスペイン映画「マジカル・ガール」。日本の少女アニメに憧れる12歳の娘と暮らす男やもめの父親――という設定と題名から大方が予想するのは、コスプレに夢中の娘に振り回されたお人よしの父親の姿といったほほ笑ましいお話だろう。
ところが映画はこの設定を正反対の角度から描く。妻をなくし、失業し、今度は娘まで失いかける男が偶然のきっかけで関わる罪と狂気の物語。かつてルイス・ブニュエルがそうだったように、皮肉な目を通して人の世のくぼみにぽっかり口を開けた暗い深淵が覗きこまれるのだ。
監督のカルロス・ベルムトは江戸川乱歩を鍾愛する日本通だそうだが、筆者が想起するのは獅子文六著「娘と私」(筑摩書房 1400円+税)。ユーモア作家だった著者の人生を描いて人気ドラマにもなった作品だが、実は暗く陰気な挿話ばかりで、病死したフランス人の妻の忘れ形見である娘をどう扱っていいか困惑する男の姿が描かれる。共通点は明るい題名と暗い内容のズレ。そういえば「ティファニーで朝食を」なんて例もありました。〈生井英考〉