「11歳からの正しく怖がるインターネット」小木曽健氏

公開日: 更新日:

 SNSで炎上、個人情報が流出、アカウントが乗っ取られた……などネット上のトラブルはよく聞く話だ。

 本書は「11歳から」と銘打っているが、決して子供向けというわけではない。安全にネットを楽しむための正しい情報を伝えるべく、全国で講演活動を行っている著者が言う。

「僕の活動は11歳以上の全年齢が対象なんです。伝え方は違えど、内容は子供も大人も一緒。小学5年生でも会社員でも警察官でも知っておくべきことは同じです。ネットは良くも悪くも使い手次第、特別なモノではなくただの道具ですからね」

 確かに、大人も過去にあまたの失敗をやらかしている。企業も自治体も省庁も、炎上したり、情報が流出したときの対処法は知っておくべきだろう。

「とかくネットは悪者扱いされがちですが、犯罪を犯すのはネットではなく人間です。『ネットリテラシー』や『情報モラル』と言われますが、リテラシーもモラルもネットの世界に限ったことではないですよね。ネットと日常生活を分けて考えるから、誤解が生まれるんです。日常生活でやらないことはネットでもやらない。これが基本なんですよ」

 それでも起きてしまうトラブルの対処法を数多く紹介。

 例えば、アカウントが乗っ取られたときは、すぐにパスワードを変更することが急務。そして友人に向け、「乗っ取りのお知らせ」を掲載するといい。

 しつこい迷惑メールはグーグルの「Gメール」を利用するのがオススメだ。というのも、Gメールの迷惑メール除去フィルターは強力で怪しいメールを片っ端から消してくれる。

 使い方は簡単で、携帯に着信するメールをすべてGメールに転送設定をしておくだけ。

 Gメールに転送された瞬間、迷惑メールは瞬殺されるというわけだ。

 いつ我が身に降りかかるともしれないSNSの炎上対処法は実にシンプルだ。

「自分の投稿を削除してしまう人が多いのですが、NGです。削除すればかえってコピーが一気に広がり、炎上が拡大するだけ。文章の上に取り消し線を引いて、訂正や補足するのが正解。その際、言い訳や反論は絶対にしないことです」

 もはや心理戦でもある。結局ネットの中も人間の所業だということなのだ。ただし子供の場合は、将来に影響する危険性も大きい。だからこそ、全国の学校で講演行脚を敢行する意義があるという。

「3~4年前と今では意識も感覚もすでに変わってきています。代替わりは始まっているんです。ネットはただの道具だけど、使い方次第ではまさにブルーオーシャンです。昔に比べたら、権威、資本、時間、場所に制約がなくなり、すべての人にチャンスがある。そんな面白い時代なんだよ、と今の子供たちに伝えていきたいですね。それがネット以前を知る僕の世代の役割だと思っています」(晶文社 1300円+税)

▽おぎそ・けん 1973年、埼玉県生まれ。利用者数3500万人のモバイルソーシャルゲームを提供するグリー株式会社で、ネットパトロール統括を担当。12年からはネットの安全利用を促進する「安心・安全チーム」マネジャーとして、全国の小中学校・高校で無料講演を行っている。講演は年間300回以上、小笠原諸島以外ほぼすべての都道府県を行脚。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機