ファンタジー界に新風の超大作

公開日: 更新日:

「図書館の魔女」1~4 高田大介著/講談社文庫①680円+税②780円+税③700円+税④1000円+税

【話題】「図書館は書物の集積から織りなされた厖大な言葉の殿堂であり、いわば図書館そのものが一冊の巨大な書物」であると高々と宣言するのは、本書の主人公である「図書館の魔女」ことマツリカだ。若くして何十という言語に明るく、東西の万巻をいともやすやすとひもとくという異能の持ち主。ただし、彼女は口が利けなかった――。

【あらすじ】鍛冶の里に生まれ育った少年キリヒトは、師から峠向こうの都市、一ノ谷へ行って、「高い塔」と呼ばれる図書館に仕えるよう命じられた。その役目は耳は聞こえるが口の利けない塔の主、マツリカの手話を自由に声に移すことだ。ところが、キリヒトは文字が読めなかった。それでも鋭い感覚と素直な心を持つキリヒトは、懸命に文字を学び、まもなくマツリカには不可欠の片腕となった。キリヒトの才能を見込んだマツリカは、従来の手話ではできなかった細かなニュアンスを伝えられる指文字を創案する。

 このマツリカとキリヒトの関係が物語のひとつの軸だが、もうひとつは、図書館の位置する海峡地域における大国間の覇権争いと、それに歯止めをかけようとする図書館=マツリカとの権謀術数に満ちた争いだ。言葉の片言隻句をもって隠れた本質を見抜くマツリカと、マツリカを利用して敵を追い落とそうと画策する大国の野望。この2つの軸が絡み合いながら、マツリカとキリヒトは過酷な闘いへと巻き込まれていく……。

【読みどころ】原稿用紙3000枚という超大作だが、さまざまな要素が盛り込まれていて飽きさせない。なかでも言語の問題には、著者の専門が言語学だけに、かなりの紙数が費やされ、読み応え十分。ファンタジー界に新風を吹き込んだ話題作。

<石>

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?