著者のコラム一覧
飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長

環境エネルギー政策研究所所長。1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。脱原発を訴え全国で運動を展開中。「エネルギー進化論」ほか著書多数。

自らの選択を肯定することが幸せに

公開日: 更新日:

「僕らは生きる場所を選べる。」WYP 1500円+税

 今、デンマークが熱い。

 玩具のレゴやチボリ公園は以前から有名だが、今や「世界でもっとも幸福な国」として注目を浴びる。税金は高いが、社会的にも平等で階層がほとんどなく「アメリカよりもアメリカンドリームを実現しやすい国」とされ、創造的で変革に富む企業競争力の高い国として知られる。

 夏休みはしっかり5週間取り、日本よりもずっと平均労働時間が短いが、労働者1人・単位時間当たりの国内総生産(GDP)は日本の倍以上と生産性の高い社会だ。原発は40年前に国民的な議論で拒否し、住民所有の風力発電などで自然エネルギーが7割近くに達している自然エネルギーの先駆者であり先進国でもある。

 本書はその「謎」にインタビューで迫る。「デンマークに暮らす8人の人生から、これからの生き方を考える旅」と副題にあり、クールな雑誌の編集長、140人で共同体生活を送っている住民、カフェやショップのオーナー、2つの家族たちという、それぞれの物語に混じって、3人の日本人も登場する。世界一刺激的なビジネススクール「カオスパイロット」の学生、「風のがっこう」の創立者、ホイスコーレ(民衆高等学校)の教師だ。

 8人との会話を読み進むと、「自由に満ちたデンマークで幸せになれる方法は、自らの選択を肯定すること」とのくだりに出くわす。確かにそうなのだ。エネルギー政策でも他の社会政策でも、みんなで対話を重ねながら、自然と科学と人間社会の道理が通じる当たり前のことを当たり前に選択してきた社会なのだ。

 本書を読むと、日本に居たままデンマークを旅し彼らに出会い会話しているかのようだ。日本で息苦しさや行き詰まりを感じている人は、ひょっとすると、その「会話」を通して、これからの生き方が見えてくるかもしれない。

【連載】明日を拓くエネルギー読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?