「こんな建物だれがどうしてつくったの?」 ジョン・ズコウスキー著 藤井由理日本語版監修/藤村奈美訳

公開日: 更新日:

 2000年前のローマ時代の建築家ウィトルウィウスは、建築は「フィルミタス」=強(構造の堅固さや耐久性)、「ウティリタス」=用(機能性または使いやすさ)、「ヴェヌスタス」=美(美しさ、芸術性)を体現していなければならないと著書で記しているそうだ。

 本書は、この70年間に建築された優れた建築物の中から、その3つの特質をすべて備えるとともに、目を奪われるような大胆で独創的な100点を紹介する現代建築入門書である。

 古くから建物を設計する際には幾何学と数学的計算が用いられてきたが、ピエト・ブロムが設計したオランダ・ロッテルダムの「キューブハウス」(1984年=写真①)は、幾何学的につくられた立方体の建物が、大地震に遭ったかのようにビルの上でかしぎ、絶妙なバランスで崩壊に耐えているかのように見える。

 一方、アルミニウムで覆われた鋼鉄製の巨大な四面体の尖塔17個を並べてつくられたウォルター・ネッチ設計のアメリカ・コロラド州に立つ「米空軍士官学校礼拝堂」は、日本人の目には折り紙細工を思わせることだろう。

「角度は360度あるのだから、どれかひとつにこだわる必要があるのだろうか?」と標準的な幾何学図形の応用から抜け出したザハ・ハディド(採用が見送られた新国立競技場当初案の設計者)の「ヘイダル・アリエフ・センター」(アゼルバイジャン、2012年=表紙)は、どこかユニークで愛らしい軟体動物を連想させる。

 そのほか、誰が見てもひと目で分かる木製バスケットを製造販売する会社のバスケット形をした本社ビル(NBBJ設計、1997年=写真②)、パリのエッフェル塔のような象徴的な存在を希望する施主の要望に応え設計されサウジアラビア・リヤドに屹立する「キングダムセンター」(エラーブ・ベケット設計、2002年)、そして建物自体が湾曲し、見る者を時空の歪みに放り込まれたような錯覚に陥らせるチェコ・プラハの「ダンシング・ハウス」(フランク・ゲーリー設計、1996年=写真③)など。どれも設計した建築家の発想とそれを現実化する能力に驚かされるが、それを許した建築主の度量の深さにも感服する。

 ニュージーランド・クライストチャーチの紙管を使用して建設された「紙のカテドラル」(2013年)を設計した坂茂氏や、砂時計の形にくりぬかれたファサードに客を乗せたリフトが垂直に落下するアトラクション「フリーフォール」を配した高松伸氏の「ナンバ・ヒップス」(大阪、2007年)など、日本人のトップランナーたちの作品もある。

 その土地のランドマークとなっているこうした建物は、スクラップ・アンド・ビルドの現代にあって、ピラミッドやパルテノン神殿のように何千年も残ることはないだろうが、記憶媒体によって時代のランドマークとして後世まで残ることは間違いない。

(東京美術 2300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり