「名城の石垣図鑑」小和田哲男監修

公開日: 更新日:

 戦国武将たちが築いた城郭は、時代の空気が感じられる遺物として多くの日本人を魅了してやまない。しかし、その天守の多くは復元されたもので、創建時のままの姿で残っているものはわずか12天守しかない。

 もっとも、天守は復元されたものでも、城郭を支える石垣は、往時のままの姿で残っていることが多い。本書は、名城の石垣に注目した図鑑。

 言わずと知れた日本最大の城郭・江戸城も、建物の多くは火災や地震で失われたが、巨大な花こう岩を精巧な切り込み接ぎで積み上げた天守台などが、江戸幕府の権威を今に伝える。この天守台は、明暦の大火後の万治2(1659)年に加賀前田家が再築したものだが、城内では家康時代の第1期天下普請(慶長9~12年、1604~7年)時に、築城の名手・加藤清正が築いた富士見櫓を支える打ち込み接ぎの石垣など、さまざまな時代の石垣を見ることができる。

 その他、敵の侵入を防ぐために石垣の最上部が飛び出た「はね出し石垣」などの珍しい遺構がある西洋式城郭「五稜郭」(安政4=1857年)から、角を作らず石灰岩を曲線状に積み上げることで荷重を分散させている首里城(15世紀ごろ)まで。全国75城の石垣を豊富な写真と解説で巡る。

 城の主要な防御施設である石垣の歴史は飛鳥時代にまでさかのぼるが、現在目にするような総石垣造りの城は、信長の安土城に始まるという。積み方の基本は、自然石を積んだ野面積み、ある程度石を加工して積む打ち込み接ぎ、そして石を成形して積む切り込み接ぎの3種類で、この順で築かれた年代が推移する。

 そんな歴史や基本知識から、文字などが刻まれた刻印石の意味などの見どころまで。お城の楽しみ方が変わるお薦め本。

(二見書房 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ