「イラスト図解 感染症と世界史」神野正史監修

公開日: 更新日:

 300年太平を守り続けた徳川幕府が、黒船がきっかけで幕末維新の乱世に突入したように、歴史には「流れ」がある。動かないときには誰がどんなに望もうとテコでも動かないのに、ひとたび動き始めれば、今度は誰が止めたいと願おうがその「潮流」を止めることはできないと、予備校の世界史講師である監修者の神野氏は言う。

 これまで人類は何度もパンデミックを経験してきたが、パンデミックが歴史を動かす「契機」になったことも珍しくない。先人たちがパンデミックにどう対処してきたのか、そして「アフターパンデミック」はどうなったのか。本書は、そんな人類と感染症の戦いの歴史をイラスト図解で解説してくれる歴史テキスト。

 人類と感染症の関係ははるか昔の狩猟時代に始まるが、農耕を開始して定住生活になると感染症との戦いは本格化。紀元前7000年ごろには、牛やヤギからの感染によって地中海東岸地方で「結核」が流行したと推測される。また紀元前3500年ごろに起こったメソポタミア文明では「麻疹」が大流行したという。

 感染症が持続的流行を維持するには数十万の人口が必要であり、以後定期的に流行を繰り返した麻疹は辺境ほど伝播が遅く、20世紀まで5000年を要して地球全土へ広がったそうだ。

 以後、ペロポネソス戦争中のアテネで起きた世界初のパンデミックや、中世を終わらせ近世に突入する大転換点となった14世紀のペストの大流行、ナポレオンのロシア遠征失敗の最大の要因となった発疹チフス、図らずも第1次世界大戦の終結を早めたスペイン風邪など。古代から現代までの歴史を感染症という視点から俯瞰。

 アフターコロナを見据え、先人の戦いに学ぶタイムリーなテキスト。

(宝島社 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?