ロシア、宇宙開発から離脱

公開日: 更新日:

「ロシアの星」アンヌ=マリー・ルヴォル著 河野万里子訳

 ウクライナ侵攻で国際的に孤立するロシア。ついにスペースシャトル計画からも離脱を表明した。



 ソ連時代に始まるロシアの宇宙開発には奇妙にファンタジーのにおいがある。初の人工衛星打ち上げでアメリカに多大なショックを与えた「スプートニク・ショック」は冷戦期の大事件だったが、その後に続くガガーリン少佐の初めての有人宇宙飛行のニュースは、世界にバラ色の未来が見えたかのように歓迎された。女性として初めて宇宙を飛び、「私はカモメ」の言葉を残したテレシコワ中尉のイメージもあっただろう。

 本書はそんな故事をふまえつつ、現代のニューヨークに住むロシア系移民の祖父と孫を主人公に、“ガガーリン神話”の裏面を垣間見るという連作小説。

 かつてのソ連製の宇宙船が競売になると聞いて祖国の悲哀をおぼえた祖父は、ガガーリンすら知らない孫に祖国の偉業を話して聞かせる。だが、続く物語は一転して地球に帰還したときのガガーリンと農夫一家の話になり、さらにはガガーリンの同僚の宇宙飛行士チトフの話へとつながる。

 ガガーリンは初飛行から7年後、わずか34歳で事故死したが、1991年に開示された機密資料などを駆使し、ニューヨーク在住のフランス人作家は、まるで駅伝ランナーが新たなタスキをつなぐように豊饒な物語をつむいでいる。20世紀の宇宙開発は人類共通の夢だったのだ。

(集英社 2750円)

「アポロ18号の殺人(上・下)」クリス・ハドフィールド著 中原尚哉訳

 初の月面着陸を成功させたアメリカのアポロ計画はアポロ17号で終わった。

 本書は「その次」がもしも計画されていたら……という発想で書かれた架空の宇宙開発史。著者は、なんとカナダ人として初めて国際宇宙ステーション船長を務めた元宇宙飛行士だ。

 実はこのアポロ18号は飛行中にライバルのソ連偵察衛星を撮影し、できれば無力化するという密命を帯びていた。さらに月面に降りると、ソ連の月面探査車を相手に秘密の軍事行動を行う予定だった。

 ところが打ち上げ直前に船長が事故死。急ぎ補欠でチーム再編する一方、ソ連も米国の動きを察知していたのである。スペースシャトルの米ロ蜜月が遠ざかる今、奇妙なリアリティーをおぼえる力作だ。

(早川書房 各1166円)

「中国の宇宙開発」林幸秀著

 ロシアが離脱する一方で、進出を強めるのが中国。「一帯一路」計画の発想は地球に限った話ではない。著者は日本の科学行政に長年たずさわってきた官僚でJST(科学技術振興機構)研究開発戦略センターの上席フェロー。特に中国の技術やイノベーションに詳しい。本書はコロナ禍前に出版された報告書だが、これを見ただけでも中国の宇宙開発力が急速に向上しているのがわかる。

 2015年時点での宇宙技術力の国際比較で中国は100点満点の51.5点。米94点、ロシア61.5点には及ばないが、日本53点には肉薄する勢いだ。豊富な資金と圧倒的なマンパワーは著者も認めるところ。課題はオリジナリティー。まさに自動車など製造業からファッションなどのソフトパワーまでの課題と同じだ。つまり早晩克服するということである。

(アドスリー 1320円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動