加来耕三(歴史家・作家)

公開日: 更新日:

2月×日 昨今、法律や法廷をテーマとした、いわゆる“リーガルドラマ”が頻繁に放送されている。本格派からコメディタッチのものまで、実に多種多様である。

 法律ものではないが、昨年放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回で、主人公・北条義時の後継者である泰時が、武士初の法律「御成敗式目」を思案する様子が描かれていたことは、記憶に新しい。

 北条家が長きにわたって執権政治を維持し、鎌倉幕府を磐石なものとする上で、この法令は重要な柱となり、以降、武家の法律のモデルとなった意味でも、日本史に与えた影響は極めて大きい。

 戦国時代になると、大名が領地を支配するための「分国法」が各地で定められ、江戸時代には、幕府が大名統制のために「武家諸法度」を制定する。

 こうした用語を並べていくと、法律は一見、硬い印象を受けがちだが、それらをおもしろおかしくまとめた雑学本、こざきゆう文「ルールびっくり事典」(ポプラ社 1210円)を、先日、書店で偶然目にした。

 世界中にある変なルールをまとめたもので、各ルールができた背景を分かりやすく解説しており、それぞれの国や時代による考え方の違いに、なるほど、と感心させられた。

 リーガルドラマを見て、法律家に憧れた少年少女たちが、さらに興味を深めるきっかけとなり得る1冊ではないだろうか。

 帰路、車内にて読み進めながら事務所に戻ると、2月上旬刊行の拙著「大御所の後継者問題」(MdN新書 1100円)の見本が届いていた。本書は戦国時代のさまざまなお家の後継者問題を論じ、今日に活かせる事業承継のヒントを探ったビジネス書である。戦国の世であっても、現代の国家や企業であっても、ルールの整備は、事業承継はもとより、その組織の発展や存亡をも左右しかねない。

 そういえば、「ルールびっくり事典」には、看板に誤字があったら罰金、というブラジルのとある都市の規則が紹介されていた。日々、原稿の誤植と格闘しているわれわれ作家にとっては、耳が痛い限りである。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主