井川香四郎(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 小学6年のとき、精神科医をしていた同級生の父親に案内されて、閉鎖病棟を見学したことがある。二重の鉄扉の奥には、鉄格子の部屋が廊下の両側に並んでおり、手先を差し出して「先生! りんごちょうだい」などと叫ぶ患者の声が響いていた。精神保健福祉法によって改善されていると思いきや、昔より劣悪な環境で拘束され、生涯閉じ込められる人がいることを、風間直樹ほか著「ルポ・収容所列島」(東洋経済新報社 1760円)は報告している。自由を奪われた患者の精神はどうなるのだろう。

 そんな体験から、人間の精神や意識に関する心理学や哲学の本はかなり読んだ。最近、興味深かったのは、マーク・ソームズ著「意識はどこから生まれてくるのか」(岸本寛史ほか訳 青土社 3080円)である。意外だったのは、人間の意識や感情は、無脳症の人にも認められるとの実験をもとに語られていることだ。意識の源泉は大脳ではなく、中脳水道周囲灰白質にあるという。脳が意識を生むのではなく、宇宙に流れている意識を顕在化するシステムが脳にあるらしい。「人間は肉体という監獄から一生離れられぬ」と文豪モームが言ってるが、個人の意識とは何だろう。

 では、人工的に作られた生命には意識が生まれるのだろうか。エイミー・ウェブほか著「ジェネシス・マシン」(日経ナショナルジオグラフィック 2640円)には、生体をプログラミングする合成生物学の無限の可能性が書かれている。未知の新しい細胞、微生物、植物、動物を生み出すことのできる技術だ。不老不死や再生医療は元より、気候変動や食糧枯渇など地球レベルの危機も解決できるという。

 たとえば、皮膚の遺伝子から自分の好みの子どもも産むことができる。その子どもの意識は何処から、どう生まれるのか。人間が勝手にプログラミングした生命だけで地球が満たされる未来とはどんな社会なのか、考えるだけでおぞましく感じてくる。

 さて、私の今月の新刊は新シリーズ「大久保家の人びと」(徳間文庫)と「番所医はちきん先生(5)」(幻冬舎文庫)です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に