『「新しい資本主義」の真実 日米における新自由主義経済政策の歴史と転換』萩原伸次郎著/かもがわ出版

公開日: 更新日:

『「新しい資本主義」の真実 日米における新自由主義経済政策の歴史と転換』萩原伸次郎著

 いまや世界中を席巻する新自由主義とは何か。本書は、日米関係を基軸に、その正体を解き明かすものだ。

 本書で、私が驚いたことが2つある。ひとつは、新自由主義の元祖がニクソン大統領だということだ。著者が考える新自由主義の定義を大胆に要約すると、「資本に儲けさせるための仕組み」だ。世界恐慌の教訓を受けて、戦後の西側諸国は、ケインズ主義の経済政策を採った。財政出動で景気後退を防ぎ、累進課税で所得を再分配することで国民生活の安定と平等を図ったのだ。ニクソンは、金兌換停止によって、国際資本移動の規制を弱め、グローバル資本が世界中を動き回って増殖し続ける国際システムに世界を転換した。

 もちろん弱肉強食の経済構造への改革を行ったのは、レーガン大統領だ。それ以降、アメリカは、貿易摩擦の解消だけでなく、新自由主義そのものを日本に押し付けてきた。特にクリントン政権の時代には、スーパー301条をちらつかせて、日本の経済構造を改革するよう要求するだけでなく、年次改革要望書によって、日本の構造改革を毎年要求するようになった。橋本龍太郎政権以降の日本は、それを次々に受け入れていった。

 もうひとつ、私が驚いたことは、岸田総理を新自由主義者と断じたことだ。岸田総理は当初、金融所得課税を財源に国民への分配を優先し、賃金と経済成長の好循環を達成するとしていた。だから私は、岸田総理はケインジアンなのかと思っていた。だが、実際に打ち出された政策は、原発再稼働、防衛費や少子化対策に伴う増税や社会保険料の負担増など、新自由主義そのものだった。

 もちろん、本書は、ニクソン大統領から岸田総理に至るまでの間に、日米政権の政策変化の歴史分析がぎっしり詰まっている。そのなかには、「自民党をぶっ壊す」と言いながら、国民生活をぶっ壊した小泉純一郎政権とか、「国民の生活が第一」と言いながら、庶民いじめの政策に変貌した民主党政権とか、新自由主義者たちへの痛烈な、そして痛快な批判があふれている。この半世紀の間にアメリカと日本で何が起きたのかを理解するために、本書は重要な枠組みを与えてくれる良書だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ