資本主義の<次>

公開日: 更新日:

「資本主義の次に来る世界」ジェイソン・ヒッケル著、野中香方子訳

 もはや手のほどこしようのないほど広がった経済格差。資本主義の限界ともいわれる。では「その次」はあるのか?

「資本主義の次に来る世界」ジェイソン・ヒッケル著、野中香方子訳

 アメリカの哲学者ジェイムソンは「世界の終わりを想像するより、資本主義の終わりを想像するほうが難しい」と言ったそうだ。そんなことばを引用する本書の著者は経済人類学者。南アフリカで出稼ぎ労働者と暮らし、搾取経済の実態をよく知る立場で本書を書いた。

 原題は「レス・イズ・モア」。装飾のない近代デザインは、より多くの機能と価値を実現できるとする建築分野のことばだが、著者はこれを資本と人間の関係に当てはめる。

 その要点は「経済成長」という神話から脱却すること。最富裕層の購買力を下げるだけで炭素ガスの排出削減も楽に達成可能になる。グローバルサウスのような途上国にとってさえ、成長神話からの解放は、かつて帝国主義で世界に君臨した先進国からの脱植民地化を実践する道に通じるのだ。

 本書は世界が人新世を迎えたいま、「支配と搾取を軸とする経済から生物界との互恵に根差した経済へ移行できるか」こそが問題だという。成長しなくても繁栄できること。それがポスト資本主義への扉を開くのだ。 (東洋経済新報社 2640円)

「99パーセントのための社会契約」アレック・ロス著、依田光江訳

「99パーセントのための社会契約」アレック・ロス著、依田光江訳

「上位1%だけが富を独占する」ことへの抗議で始まったのが12年前の「ウォール街占拠運動」。本書のいう「99%」はむろん「世の大多数」つまり普通の庶民のこと。その人々のために会社は、国は、市民社会はどうあるべきなのかを議論しているわけだ。著者は米オバマ政権時代にヒラリー・クリントン国務長官の上級顧問をつとめた。情報政策の専門家だが、話題は社会政策全般に広がる。

 たとえば第1章では、昨今の社会を牛耳る「株主資本主義」は、実は20世紀の前半には存在していなかったという。その時代の企業は利益を上げるだけでなく、従業員の福利厚生と公益に奉仕する存在だった。だが、70年代以降、企業は利益至上主義にしだいに傾き、株主の利益を最大化するのに腐心するようになる。

 しかし、必要なのは企業の活動で影響を受ける「利害関係者」(ステークホルダー)のための資本主義だ。「株主」(シェアホルダー)から「ステークホルダー」へ。そのスローガンの実効力を本書は真摯に議論する。 (早川書房 2640円)

「資本主義の〈その先〉へ」大澤真幸著

「資本主義の〈その先〉へ」大澤真幸著

「民主主義は最悪の政治形態だ」というチャーチルの有名な警句をもじって、著者は「資本主義は最悪のシステムだ」という。「しかし、資本主義よりもましなシステムはほかにない」。ほんとうにそうなのか?

 社会学者の著者は、資本主義の終わりが迫っているという予感と、資本主義はけっして死なないという矛盾する予感の板挟みになっているのが現在ではないかという。そしてマルクスを徹底的に読み直すことでこの問いに答えようとするが、それも一筋縄ではない。

 マルクスが資本の解明に取り組んだ19世紀と同じ時代に生まれた科学と小説にまで話題を広げ、近代における人間と社会の根底までを解き明かそうとする。近代における知と物語の関係をマルクスの「使用価値」と「交換価値」に置き換えて説明するくだりなど独創的な知見が光る。

「ですます」調で書かれた本書は、もともと版元が一般向けに主催した連続講座の記録から始まったという。 (筑摩書房 2640円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場