「羽田空港アーカイブ 1931-2023」徳間書店責任編集 羽田航空宇宙科学館推進会議監修

公開日: 更新日:

「羽田空港アーカイブ 1931-2023」徳間書店責任編集 羽田航空宇宙科学館推進会議監修

 日本の空の玄関として親しまれ、「羽田空港」の通称で呼ばれる「東京国際空港」。その原点である「東京(羽田)飛行場」が開港したのは1931年8月25日だった。それまで日本の民間航空は、立川陸軍飛行場に間借りしていたが、開港に伴って新たに建設された「羽田」へと移転したという。

 本書は、羽田空港の倉庫に眠っていた数万枚の記録写真をもとに、その90余年の歴史を振り返る記録写真集。

 開港当時の滑走路は、300メートル×15メートルの1本だけで敷地面積は53ヘクタールほどだったが、何度かの拡張工事を重ね、現在は最長3360メートル×60メートルをはじめとする滑走路が4本、敷地面積も約30倍に拡大した。

 まずは航空写真で、その変遷をたどる。開港当時の地図には、飛行場の東側に競馬場があり、敷地の中央には「鴨猟場」と呼ばれる池がある。航空写真によって1940年代まで、その池が残っていることも分かる。

 さらに1955年に運用が始まる旧ターミナルビルの建設や、1964年の東京オリンピックに対応すべくC滑走路の拡張工事をはじめ、1993年の現ターミナルビルや、2004年に第2ターミナルビルが併用開始され現在の姿になるまで、その歴史がひと目で鳥瞰できる。

 また、その旧ターミナルビルの建設や、1993年に役目を終えて解体されていく姿、さらに現ターミナルビルの建設の過程も克明に記録されている。

 世代によっては、旧ターミナルビルの前の大駐車場にそびえる赤い大鳥居の姿に懐かしさを覚える人もいるのではなかろうか。

 何とも場違いな場所に立っていたこの大鳥居は、かつてこの地にあった穴守稲荷神社の名残。終戦後、飛行場を接収した連合軍によって神社は強制退去を命じられ、占領軍の撤収後、その本殿跡に建てられたのが旧ターミナルだったのだ。

 1978年の新東京国際空港(成田空港)開港まで担った国際線の出発・到着ロビーをはじめ、レストランなど旧ターミナルビル内の各施設の様子や、見物客でごった返す展望デッキ、日本初の旅客機YS-11の実機が展示された屋上遊園地など、空港内の日常を紹介。

 さらに、ビートルズやイギリスのダイアナ妃、そして各国の首脳など、来日した有名人やVIPらが羽田に降り立った際のスナップなども収録。

 そして本書の陰の主役ともいえるのが、空の貴婦人といわれた名機ダグラスDC-8やジャンボジェットの愛称で親しまれたボーイング747など、世界中から羽田に降り立ったさまざまな飛行機たちの雄姿だ。

 ほかにも、ターミナルビルから搭乗機へと旅客を運んだランプバスや巨大な飛行機を牽引するトーイングタグ車といった空港で働く車など、乗り物好きにはたまらない写真も数多く収録されている。

 ページをめくりながら、読者の脳裏に初めて羽田空港を利用した日の思い出が蘇るに違いない。

(徳間書店 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり