「職場の発達障害」岩波明著/PHP新書

公開日: 更新日:

「職場の発達障害」岩波明著/PHP新書

 評者は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)の部下とどう接していいかがわからずに悩んでいる中間管理職から相談を受けることがときどきある。また人事担当者からも発達障害を抱える職員の人事で苦労しているという話を聞く。そういう人たちのよき相談相手となってくれるのが本書だ。

 岩波明氏(精神科医)は、個々の企業の文化を踏まえた上で発達障害がある人の受け入れ体制を構築することが必要であると説く。

<会社の「空気」にはいろいろなタイプがあって、上司であろうと、経営者であろうと、構わず議論を吹っかけてやっつけても構わないようなところや、そういった熱気が求められている部署があるのは確かだ。イーロン・マスクが起業した当時のPayPalは、常に深夜まで議論が絶えない「戦争状態」のような職場だったらしい。/けれども日本の大部分の会社では、陰でいじめや嫌がらせが横行していても、議論も争いも表立って起きることは少ないし、上席で立場のある人物は論破されることを好まない。会社の中の事柄は、組織を牛耳っている人物の筋書き通りに、静かに進行していくのが通例である。たとえその方向が会社に損害をもたらす可能性が大きくとも、逆らってはいけないのである>

 岩波氏は、とりあえず上司には逆らわず、就業規則のみならず組織の掟にも従わなくてはならないという企業文化を前提に、ADHD、ASDの人々に対する治療法を具体例とともに説得力のある形で記す。その上で企業戦略として発達障害者を包摂していくことの合理性を説く。

<一般の社会、あるいは経営者側は彼らをうまく扱えないために邪魔な者として排除しようとするかもしれない。しかし、硬直した現状を打破する新しいブレークスルーを生み出すためには、本来はそういった「非常識な感性」を適切にマネージし、活用することが必要なのである>

 特にイノベーションにおいては、「非常識な感性」が重要になる。そのとき発達障害を抱える社員を抱える企業に優位性が生じる場合がある。中間管理職と人事担当者にとって必読の書だ。 (2023年10月12日脱稿)

 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場