「自称詞〈僕〉の歴史」友田健太郎著

公開日: 更新日:

「自称詞〈僕〉の歴史」友田健太郎著

 詩人の北村太郎さんが、〈僕〉というのは〈しもべ〉という意味だから、自分はこの漢字を使わないといっていたのをよく覚えている。この自称詞としての〈僕〉という漢字はすでに「古事記」に出てきており、そこでは太郎さんがいうように、立場が下の者が上の者に対して自分を指す謙譲語として使われている。しかし、その後この〈僕〉は時代を経るに従ってさまざまな意味合いを有することになる。本書は、〈僕〉の歴史をたどりながら、この自称詞がその時代時代にどのような社会的意味合いをもっていたのかを考察している。

 記紀に初めて登場した〈僕〉は、なぜかその後の平安時代から江戸の元禄期までほとんど使用例がないという。元禄時代に再登場した〈僕〉は、身分制度の桎梏(しっこく)を離れ学問への志を共有する「師友」という関係を表象するものだった。この用法を最も明確に示したのが幕末の吉田松陰だ。著者は松陰の全書簡を分析し、松陰の〈僕〉という自称詞と志士活動の関係を明らかにしていく。

 明治に入ると、教育・学問や経済に携わる人たちなど、立身出世のダイナミズムを象徴するものとして使用され、大杉栄のように一貫して〈僕〉を使う書き手も現れる。そして、戦後を代表する〈僕〉の書き手といえば村上春樹だ。最新作「街とその不確かな壁」の分析を通じて、それまでは連帯の象徴としてあった〈僕〉が、社会から切り離された自由な自己、私的な世界を表現するものとなっていることを解き明かす。

 長い間〈僕〉は男性の自称詞だと当然視されてきた。しかし、近年は若い女性の自称詞として使われることも多くなっている。最終章「女性と〈僕〉」で、著者は樋口一葉ら明治の女性作家から戦後の少女漫画など女性の視点から書かれた〈僕〉の用例を見ていく。

 今後、ジェンダーの壁を越えて〈僕〉はどう変容していくのか。研究はまだ続きそうだ。

 <狸>

(河出書房新社 1078円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    五輪もスポーツも「興味なし」ミエミエ…シラケる番組MC・コメンテーターたち

  2. 2

    中日・根尾昂は責められない。定石を度外視、一貫性も覚悟もない指揮官の大問題会員限定記事

  3. 3

    フワちゃん芸能界追放へ…やす子への暴言炎上は鎮火せず SNSの“NGフレーズ”が致命傷

  4. 4

    選手村は乱交の温床、衝撃の体験談…今大会コンドーム配布予定数は男性用20万個、女性用2万個!

  5. 5

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  1. 6

    「マスク論争」に終止符? 新たなエビデンスが英国医師会誌で報告される

  2. 7

    川合俊一らと男子バレー“御三家”だった井上謙さんは「発達障害の息子のおかげで学んだ」

  3. 8

    やす子「自衛隊時代のパワハラ告発報道」でも好感度が揺らがぬワケ…毒は吐くけど無駄にキレない

  4. 9

    中丸雄一「まじっすか不倫」で謹慎!なぜ芸能人は“アパホテル”が好きなのか…密会で利用する4つの理由

  5. 10

    “新婚の路上ナンパ師”中丸雄一の痛~いオジサンぶり 「お叱りを受け止める」表明で会見は?