須賀しのぶ(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 高校野球秋の地区予選が始まった。夏の甲子園が終わったと思ったら、もう春の選抜に向けて新チームは動き出している。試合のスコアを確認しつつ、加藤弘士さんの「慶應高校野球部『まかせる力』が人を育てる」(新潮社 902円)を読む。昨年夏甲子園を制覇し、従来の高校野球のイメージを覆した彼らの姿とフィーバーぶりは記憶に新しい。高校野球変革の象徴として慶應の「エンジョイ・ベースボール」は称えられたが、「甲子園やプロ野球は盛り上がって見えるけれど、野球人口の減少は、野球に対する社会からの拒否反応」「賢明な親ほど、子どもに野球をやらせていないんじゃないか」という森林監督の言葉は鋭く重い。旧来の「勝たせる」監督による上意下達の野球教育では、今の社会で必要とされる人材は育たない。自ら考え、試行錯誤しつつ行動できる人間を育てることが、野球が生き残る道だという。選手や関係者、運営だけではなく、無責任に「青春」を求める空気も改めねばならないと痛感した。

9月×日 埼玉文学賞の最終候補群が送られてきた。年々応募作のレベルが向上しており、毎年この時期が楽しみである。ほぼ同時に、3年前正賞を受賞したアグニュー恭子さんよりデビュー作「世尊寺殿の猫」(論創社 1980円)をご恵贈いただいたので、こちらも大喜びで読み始めた。鎌倉末期、足利高国(後の直義)が主人公の歴史青春ミステリー。高国は、妹のために書の名人・世尊寺殿の手蹟を入手するよう母に命じられるが、目当ての世尊寺殿は「まみえたい猫がいる。猫と引き換えで書を渡す」と条件を出す。その真意とは? 謎解きの面白さもさることながら、作者は複雑な心のひだを描き出すのが巧い。素直で心優しい少年が人間を知り、権力闘争の中なすべきことを見つめ、歴史に名を残す「足利直義」への一歩を踏み出す。上質なビルドゥングスロマンでもある。地方文学賞からこうした素晴らしい作家が生まれたことは本当に喜ばしい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場