初回は“キムタク超え”の好発進 日テレ「デスノート」の完成度

公開日: 更新日:

 7月期ドラマの“初陣”を飾った「デスノート」(日本テレビ系、日曜22時半~)が好発進だ。15年、民放連続ドラマの初回視聴率首位だった木村拓哉(42)主演「アイムホーム」(テレビ朝日系)を0.2ポイント上回る、初回(5日)平均視聴率16.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。見事にキムタク超えの快挙(?)を成し遂げたのだ。

 そもそも放送前から話題性はピカイチだった。03年12月から2年半「週刊少年ジャンプ」で連載されていた同名人気漫画が原作であり、ひと足先に藤原竜也(33)や松山ケンイチ(30)による2部作の実写映画(06年)が大ヒット。その後も小説、アニメ、舞台など手を替え品を替え重宝されてきた題材であり、知名度はバツグンなのだ。

 初回放送中からツイッター上では、セットで使われているカーテンが「ニトリ」の商品だとか、漢字の書き順や誤字が指摘されるなど大盛り上がりしたのもナットクで、「ドラマ化ってどうなのよ?」といった冷やかしも含む“ご祝儀視聴”の多さは想像に難くない。が、コラムニストの桧山珠美氏は、「ドラマとしてきちんと楽しめた。日テレの采配がハマった印象。2回目以降の展開も期待できる出来でした。“原作レイプ”などと穏やかでない声もあったようですが、長期戦となる連ドラに堪えうる、登場人物のキャラクター設定をはじめとする仕掛けや話題作りを施している。単純に映画版のトレースではなく、別物として『ドラマ版デスノート』を制作。日曜夜10時台にドラマ視聴のニーズがあると踏んだ日テレ編成の勝利となるか、見守っていきたいと思います」。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ