宮藤官九郎 ラジオを語る「TVと違って“むき出し”でいい」

公開日: 更新日:

「自由に、自分の言葉でしゃべっている感じ」

 放送中の「ゆとりですがなにか」(日本テレビ系)など多くの作品を手がける宮藤官九郎(45)がラジオ本「宮藤官九郎 最強説 オールナイトニッポン始めました」(宝島社)を発表。脚本家や映画監督としてではなく、“素の宮藤”が豪華ゲスト陣との対談やフリートークなどを通し、“ラジオ愛”を爆発させている。テレビにはなくてラジオにはある魅力について話を聞いた。

 普段から芸人さんのラジオ番組が好きでよく聴くんですけど、テレビとは全然違って、自由に、自分の言葉でしゃべっている感じがいいなと。この前も、「JUNK爆笑問題カーボーイ」を聴いていたら、お笑い評論家の人が爆笑問題の漫才について的外れな批評を書いたことに、太田さんがものすごく怒ってて、あまりに面白くて仕事休んで聴きました。たけしさんも「フライデー事件」後に謹慎が明けて最初の仕事がラジオだったし、テレビだともうちょっと安全なものしか流れないイメージがあるので、その点、ラジオは“むき出し”でいいなあと思います。

 音声だけで完結するのもいいですよね。僕もラジオで映画の「濡れ場」を鑑賞するコーナーをやっていますが、音すら聴かせず、ただ僕が見て「わっ!」「エロいなー」って言ってるだけ。でも、昔のラジオもそうやって想像力をかき立てるのが面白かった。「こんなゲスな番組だと思ってなかった」と思われてるんじゃないかと少し感じてますけど、しょうがない。常々、自分のイメージなんか気にせず、作品だけが伝わればいいと思っているので、自分のパーソナリティーは最低でもいいかなあと(笑い)。

 僕はみんなが思っているほど、トンがってもないしマルチなクリエーターじゃないし。そもそも「クリエーター」って言葉が……。「クリエーター」って言われると「違うなあ」と思います。しかも声がすごく心地よいわけでもないし、しゃべりが流暢なわけでもないし、でもおもしろければいい、しゃべってスッキリして、それでいい作品が書ければいいかなと思っています。

 みんなに好かれようとすると、結局、すごく好きな人もできない気がするんです。でも、嫌われるのも全然怖くないというスタンスでやっていると、毎週聴いてますって人も現れる。ラジオだから数字(聴取率)も気にしなくていいし。ホントは気にしないといけないんだろうけど、僕が気にしてもしょうがないし。

 作品を作るときも、視聴率を取ろうとして作ってはいません。取ろうとしてないクセに取れないと落ち込む、めんどくさいやつなんだけど(笑い)。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ