黒柳徹子氏語る ミャンマーの子供が話した「平和」の重み

公開日: 更新日:

人間にとって目標なく生きるのはとってもつらいこと

 テレビ放送史を代表するひとり黒柳徹子氏。その半生は記録ずくめだ。42年目に入った「徹子の部屋」(テレビ朝日系)は「同一司会者番組の最多放送回数記録」でギネス認定。1981年に出版した著書「窓ぎわのトットちゃん」(講談社)は累計800万部を超える戦後最大のベストセラー。16年9月に始めたインスタグラムは「オシャレ」「かわいい」と若い女性に大人気で、フォロワー数は70万人に迫る勢いだ。そして、ライフワークのユニセフ親善大使は33年目を迎え、延べ38カ国を訪問。5月にはミャンマーを約1週間視察した。傘寿を迎えてなお周囲を圧倒するほどの気力、体力はどこから湧き上がってくるのか。

■あどけなさが消え目端が利く子どもたち

  ――ミャンマー訪問前はマラリアなどの感染症を心配されていましたが、現地はいかがでしたか。

 おかげさまで体調は大丈夫でした。海外視察には毎回、予防接種を全てしていきます。黄熱病、破傷風、A型・B型肝炎、日本脳炎、狂犬病、コレラ……、一通りね。気の毒だったのが、中国とインドに国境を接したカチン州の国内避難民キャンプ。キャンプって聞くと、「UNHCR」(国連難民高等弁務官事務所)の青文字が入ったテントを思い浮かべるでしょうけど、カチン州のキャンプは6年も経っているんです。テント暮らしではなくて、竹でそれぞれおうちを造って、それが長屋みたいにズラーッと連なっているの。といっても、1世帯の居住スペースは4畳ほど。10万人ほどがそこで暮らしています。

  ――厳しい暮らしですね。

 床も竹製なんですけど、1センチくらい隙間が空いているの。寒くなったら吹き上げる風で冷えるだろうなと思いましたね。上がらせてもらったんだけど、立って歩くとバリッと折れそうで。四つん這いになって力を入れないようにズルズル進みましたよ。インタビューをした親子5人家族はおうちに火をつけられて、オートバイ1台で逃げてきたんですって。もともとは農家だけど、キャンプ生活では畑仕事をする場所がない。たまに日当400円くらいで農家を手伝うこともあるけれど、手持ち無沙汰で何となくずーっと座っている。一発何かやってやろうとかいう環境がない。目標なく生きるのも、人間にはつらいんだって思いました。

  ――飢えや死の恐怖から逃れられても、漫然と生きるのはしんどい。

 壁が1面しかないおうちに住む家族がいたの。子どもに「壁がなくて寒くないの?」って聞いたら、「出入りが面倒くさくなくていい」って。その返しはおかしかったけど。クギが出ていたり、落ちていたりする。みんな裸足で歩いているから「取ったらどうなの?」って言うと、「面倒くさい」って。そういう環境に置かれると、熱心に働く気にならないんだと思いますね。

  ――教育施設も視察されたそうですね。

 ミャンマーの人たちがすごいのは教育の必要性が分かっていること。国全体にそういう呼吸が息づいているというか。キャンプから小学校、中学校へ行く子もいるし、寄宿舎から通う子もいる。ある小学校で掛け算みたいなものをやっていたのね。九九の3×3=9といった感じで、ザザンザザ、ザザンザザ……って。大したもんだと思いました。「どんな勉強が好き?」って聞いたら「経済! 経済!」っていう男の子がいたの。「国の偉い学者になって経済を立て直す」って言うのね。軍事政権だったのが民主化して、アウン・サン・スー・チーさんが国をリードするようになったでしょう。捕まる心配をせず、自由に発言できるようになったようなの。子どもたちは「今は何をしゃべっても大丈夫」って言っていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ