第91回アカデミー賞下馬評 “本命”にセクハラ発覚で大混戦

公開日: 更新日:

■漁夫の利は…

「グリーンブック」に代わり作品賞争いのトップに躍り出たのが、メキシコの誇る映画作家アルフォンソ・キュアロンの半自伝的作品「ROMA/ローマ」だ。メキシコで暮らす普通の人々の日常を丁寧に描写して、米国の批評家たちからも絶賛。国境の壁問題など、国民的関心が高い隣国の物語という点も有利で、このまま受賞となるのか。

「この数年でだいぶ是正されたとはいえ、オスカー会員のほとんどは高齢の白人男性です。保守的な彼らがNetflix配信のみの本作を『映画』と認め、最高賞を与えるかがカギでしょう。また作品賞の投票方式は独特で、ド本命でもアンチがいる作品より、万人がそこそこ評価する2、3番手のほうが受賞しやすい。監督のセクハラ騒動でケチがついた『グリーンブック』よりは有利です。とはいえ、作品賞は監督ではなく製作者に与えられる賞。『グリーンブック』は製作者(脚本も兼任)の父親の実話で、亡き父への愛があふれる感動物語だと抜群の評価。メンバーが重複していて投票方式も同じ“米・製作者組合賞”を受賞しているのも大きい。このまますんなり受賞もあり得ます」(前田有一氏)

 下馬評のほうがはるかに面白い今年の米アカデミー賞。栄冠は誰の手に――。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動