著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「ランボー」新作不運…ジブリ旧作トップ3独占のからくり

公開日: 更新日:

「ランボー~」は、コロナ禍ただ中の映画興行では、洋画新作として広範囲な宣伝展開が行われた勝負作の1本だ。宣伝費も相当な額にのぼる。シリーズには多くのファンがいる。その層へ作品の存在をしっかり届けるためにも、初動のランキングを詳細に分析して、もっと「ランボー」新作の踏ん張りをメディアが取り上げてもよかったのではないか。筆者などは、そう思ったのである。

 今回のジブリ作品は、入場料金が1100円均一(高校生以下は1000円)であることにも触れておく。過去作だから当然の設定ではあるが、この料金が動員を伸ばしたのは疑いの余地がない。一方「ランボー~」は、新作だから一般料金1900円だ(各種割引あり)。価格差が歴然とあった。この価格差で、両者を動員比較するのは少し酷ではなかったか。ジブリ作品の登場が、「ランボー~」の興行に、直接的な影響を与えたかどうかの判断は難しい。ただ、ランキングにおけるメディアの反応によって、「ランボー~」の存在が小さくなったのは事実だろう。公開後の情報発信は確実に鈍った。

 映画界では慣習として、年間の作品別興行ランキングは興収計算を原則としている。だから、毎週のランキングも、興収計算だと思っている人が多いのではないか。改めて言うが、そうではないのだ。今回のように入場料金が作品間でまるで違うと、ランキングの意味も少し曖昧になってしまう気がしてならない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ