著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

メンタルの強さと柔軟さ キンコン西野が貫く“自分ルール”

公開日: 更新日:

 2016年に漫才師「キングコング・西野亮廣」から「絵本作家・にしのあきひろ」に肩書を変えた西野君。同期には相方の梶原君、南海キャンディーズの山ちゃん、ウーマンラッシュアワーの村本君らを輩出した大豊作の年。これまでに4人しかいない、最初に見て「売れる」と感じた2人目が西野君(1人目はナイナイ岡村君、3人目が梶原君、4人目が友近ちゃん)でした。

 在学中に「NHK上方漫才コンテスト」最優秀賞受賞、「M―1グランプリ2001」では芸歴2年3カ月で決勝進出(史上最短記録)等々、コンビとしても異例のスピード出世。「笑っていいとも!」のCM中にフリップの裏に描いていた絵を見たタモリさんから「絵本描けばいいのに」と言われ、日本を代表する絵本作家になり、今では多方面でその才能を発揮しています。

 拙著での対談や楽屋などで話を聞いて驚かされたのはポジティブシンキングでは収まりきらない“西野シンキング”。たとえば……、「話し上手になるためには、笑顔を絶やさない」。笑顔でいると声をかけられやすいからおのずと話をするようになると、意識的に笑顔をつくる。

「万全の準備(練習)をしていれば結果は気にしない」

 “結果が全て”のプロの世界でありながら、たとえ本番でスベってもそれは“失敗”ではないと考えて準備に集中する。

「俺は天才、と公言して自分を追い込む」。言ったからにはどう乗り越えるかを考えて実行していく。

「苦手なものは意識的に離れて他の道を探す」。トーク番組で“ひな壇”ポジションを得たにもかかわらず“自分には向かない”と悟った彼は「ひな壇退却宣言」をして自ら席を明け渡し、他の道を模索。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ