著者のコラム一覧
一雫ライオン作家

1973年、東京都生まれ。明治大学政治経済学部2部中退。俳優活動を経て、35歳のときに演劇ユニット「東京深夜舞台」結成を機に脚本家に転身。主な脚本作品に、映画「TAP 完全なる飼育」「サブイボマスク」、東野圭吾原作「パラレルワールド・ラブストーリー」など。2017年に家族愛を描いた「ダー・天使」(集英社)で小説家デビューし、翌年「スノーマン」出版。最新作は幻冬舎から出版予定。

彼は神が間違いを犯さないかぎり物書きにはなれないだろう

公開日: 更新日:

「俳優になりたい」と始めたが、なんやかんやで15年が過ぎてしまった。気がつけば35歳。そのとき初めて「恥をかこう」と思った。映画ドラマも出れる場所がないのなら、自らで劇団をつくり思う存分演じ、見ていただき評価してもらおうと。そうしたら自分で書いた脚本であるのに自分がやれる役がない。恥をかく以前の問題になったが、「書く」ということに脳内からつうと涎が出た。いや、どぱーっと出たのだろう。

 猛烈に書きたいと細胞が暴れ、35歳からのスタートとはなったが、そこからの時間はまさに気が触れながら作品を書いてきた。そして気がつけば44歳のときに処女作「ダー・天使」を出版できたのだ。

 だから作家になりたいという青年に言いたいのは「恥をかく覚悟はあるのか」という問いだ。もし「落選するのが嫌」な理由がプライドだけの問題なら、生ゴミの収集日でなくとも即刻ビニール袋に入れて捨ててしまったほうがいい。

 野球狂であるので例えれば、誰だって最初は奇麗なヒットが打ちたい。だがまず試合に出るためには、どんくさいヒットでもいいわけだ。内野の隙間をころころとボールが転がっていくのもよし外野にポテンとボールが落ちるもよし、かつての広島達川選手、西武金森選手のように当たってもいないのに「うぎゃー」と叫び体をひねりデッドボールの判定をもらってもいい。まず塁に出ることだ。そうすれば神は時々間違いを犯すので、才に恵まれていない青年にも、手を差し伸ばしてくれるかもしれない。だが、その神は悪魔かもよ。だってね、書くって、楽じゃないの。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ