「羽鳥慎一モーニングショー」4年連続民放トップの勝因

公開日: 更新日:

「まだ待っているのかっていう感じ。なるべく早く出すべきだ」

 レギュラーコメンテーターのテレビ朝日報道局員、玉川徹氏がこう言うと、やはりコメンテーターでタレントの石原良純が「僕はそう思わない。緊急事態宣言が(感染抑止の)きっかけになるんだろうか。下手に出したとしても上滑りに終わってしまうんじゃないかって」などと反論――。

 テレ朝系の朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」でのひとコマ。同時間帯の2020年年間平均視聴率で4年連続民放トップとなり、15年の番組スタート以来初めてNHKを含めた横並びでもトップに立ったと同局が発表した4日放送のコロナ特集である。

「昨年でいえば、新型コロナ感染特集で拡大への危機を訴え続けたことが目立ちました。スタジオでの討論やパネルを使った演出が当たったのと、他局にくらべて芸能ニュースの扱いが少なかったことも視聴者獲得につながったようです」(スポーツ紙芸能デスク)

 番組スタッフもそうした手応えを感じているのだろう。小川覚司チーフプロデューサーは年間視聴率について「トップとなれたのは視聴者の皆さんの『知りたい』に応えること、難しいことを分かりやすく伝えることに羽鳥キャスターはじめスタッフが一丸となって取り組んだ証しだと考えています」とのコメントを発表している。

 だが、コロナ特集では「危機をあおりすぎ」との批判も少なからずあった。

「玉川氏と白鴎大教授の岡田晴恵氏とのやりとりは賛否両論、話題となり、岡田教授には『コロナの女王』との異名までついた。玉川氏はPCR検査がらみの発言で謝罪するなど、突っ走りがちな部分がある。本人もスタッフもそれを分かった上で続けている節があり、これはネットでの批判まで話題づくりに生かす炎上商法を彷彿とさせます」(マスコミ関係者)

 では、内情はどうなのか。長く民放の番組制作にかかわるプロデューサーが言う。

「年間視聴率では日テレ系『スッキリ』はテレ朝に水をあけられたと思ってはいないと思います。ターゲットを若い視聴者に絞る戦略が当たっているし、各局とも若い世代狙いにシフトしている。そうしたなか『モーニングショー』はシニア世代までターゲットにしています。健康をはじめ、終活、移住といった中高年向けのネタが目立つし、それらをゆったり見ていられるような流れをつくっている。若い層はザッピングしますが、シニア層はいったんつけたチャンネルはあまり替えない。つまり、シニア層に視聴習慣をつければある程度の数字が担保できるわけで、そのための戦略を立てているのでしょう」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ