著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<25>野口修は「『夜空』でいける。短期決戦だ」とはねつけた

公開日: 更新日:

 曲はそのまま「夜空」と名付けられた。

「ブルー・シャトウ」(1967年3月15日発売・ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)、「シクラメンのかほり」(1975年4月10日発売・布施明)、「魅せられて」(1979年2月25日発売・ジュディ・オング)、「ルビーの指環」(1981年2月5日発売・寺尾聰)、「北酒場」(1982年3月21日発売・細川たかし)、「ミ・アモーレ」(1985年3月8日発売・中森明菜)……過去のレコ大受賞曲を見るとある法則に気付く。その多くが上半期にリリースされていることだ。すなわち「一年を通してのロングヒット」が受賞に不可分と見られていた証左かもしれない。しかし、夏の終わりに、平尾昌晃が軽井沢の星空を見ながら作った「夜空」が、徳間音工からリリースされたのは1973年10月20日。従来の基準で言えば来年度の候補曲にエントリーされてもいいくらいである。事実、1965年の大賞曲「柔」(美空ひばり)や76年の大賞曲「北の宿から」(都はるみ)など前年リリース曲が翌年の大賞に選ばれる例は枚挙にいとまがない。


 であるのに、野口修は「『夜空』を候補曲にする」と強弁した。徳間音工のスタッフも関係者も、野口プロのスタッフまでほとんどが反対した。7月にリリースした「ふるさと」がじわじわとセールスを伸ばしていたのもあった。そうでなくても年末年始は帰省の季節である。世間の空気と合致しやすい。有線の反響も悪くない。にもかかわらず野口は「いや『夜空』だ。『夜空』でいける。絶対これでいける。短期決戦だ」とはねつけた。

 野口修には勝算があった。そこには別の理由もあったのである。 =つづく

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???