著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

船越英一郎ら“刑事俳優”揃い踏み 異色ドラマ「警視庁考察一課」を成立させるキャラの強さ

公開日: 更新日:

 かつて「名探偵登場」というアメリカ映画があった。エルキュール・ポワロ、ミス・マープルなど世界的に有名な架空の名探偵たちのパロディーだ。たとえば「刑事コロンボ」のピーター・フォークが、「マルタの鷹」の探偵サム・スペードもどきを演じており、それぞれが披露する勝手な“迷推理”が笑えた。

 月曜深夜の「警視庁考察一課」(テレビ東京系)は、いわば「名刑事登場」である。テレビ各局のサスペンスドラマで活躍してきた俳優たちが、役柄そのままの雰囲気で登場しているからだ。

 船越英一郎内藤剛志西村まさ彦、名取裕子、高島礼子、そして山村紅葉。このメンバーが協力して捜査すれば、どんな難事件も解決できそうだ。しかし、彼らは事件現場に駆けつけたりしない。所属は大東京警察署の「考察一課」であり、「捜査」ではなく、「考察」するのが仕事なのだ。

 捜査一課から分け与えられた、被害者や容疑者に関するわずかな情報を前に、ひたすら考察(推理)という名のカードを切り合う。その結果、IT技術を駆使した真犯人のアリバイを崩し、模倣犯を装った復讐殺人者を突きとめたりしていく。

 まるで一幕物の舞台劇みたいだが、彼らの“刑事俳優”としての存在感と演じてきたキャラクターの強さが、この珍品とも言うべき異色の刑事ドラマを成立させている。見るなら、今のうちだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ