著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

10代で何かに猛烈に心を奪われた経験をもつ人へ…中森明夫著「推す力」は上質な成長譚だ

公開日: 更新日:

■決意表明と呼びうる一冊

 中森さんの新著『推す力』(集英社新書)は、副題に「人生をかけたアイドル論」とある通り、決意表明と呼びうる一冊だ。著者が11歳だった71年に16歳でデビューした南沙織を起点とする極私的アイドル論。2019年発表の小説『青い秋』も自伝的性格が強かったが、今回は新書とあって、固有名詞を駆使した体験談がふんだんに綴られる。平易な語り口からは著者の声が聞こえてくるようで、肩の凝らない読みものになっている。

 いきなり第1章からぐいぐいと読ませる。伊勢志摩の漁村で酒屋を営む家庭の次男坊として生まれ育った著者が〈70年代前半の中学生男子のある日曜日〉という設定で切りとったあまやかなメモワール。登場するアイドルは、のちの大女優・原田美枝子だ。

 テレビから『スター誕生』の萩本欽一の素っ頓狂な声が流れてくる茶の間。母親が運んでくる昼食を、少年は「うわっ。またサカナの煮付けだ!?」と忌避する。「黒々とした骨だらけのサカナ」が苦手な彼が、心のなかで「自分一人だけボンカレーでも作って食べよう」と悪態をつく場面はなんとも象徴的。日本、地方、家族、単調といった、若き日の著者が苦手としていたものが凝縮されているからだ。彼はほどなくして上京、退屈を捨て、刺激的な日々に猛スピードで突入していく。その手がかりを作ってくれたのはいつも女性アイドルだった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に