著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

急逝した桂雀々さんの思い出…「笑いの神様」に守られた“持ってる人”だった

公開日: 更新日:

「じゃくさん」「ぽんちゃん」と呼び合う仕事仲間で、テレビやラジオで15年ほどお世話になっていました。会うたびに「ゆっくり飯食いましょうな」「行きましょう行きましょう」と口約束をしたまま、昨年の11月に急逝した落語家の桂雀々さん。

 初めて会った日、「漫才作家」と書かれた名刺を渡した時に「漫才書いてまんのん? すごいな! 僕も噺家やけど一番好きなんは(漫才の中田)ダイマル・ラケット先生ですねん。あの漫才だけは笑わせてもらいましたな」「僕も大好きです!」と話がはずみ、先輩の作家と3人で「ダイマル・ラケットを語る会」をやろうと決めたままになってしまいました。

「オカンは子どもの時に蒸発して、オトンはバクチで借金つくって、毎日取り立ての怖い兄ちゃんが来て、その間、見つからんように息を殺して、こたつの布団の中に隠れてたがな。ゴキブリと一緒ですわ! それが今はこうして(落語家として)ご飯食べさせてもうてる。ホンマにありがたいことですわ。人生何が起こるかわからへん。生きてなあきまへんな」と壮絶な子ども時代も笑い話に変えて、屈託のない笑顔で話していました。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???