著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

インテリ2人と不良1人 シティボーイズは3人でやってこなければ辞めていた

公開日: 更新日:

2人はとてもインテリだからね

「よく考えたら、お笑い界っていま手薄だよな」(コアマガジン「実話BUNKAタブー」2024年6月号)と大竹が言い出し、シティボーイズを結成した。初めて打った単独ライブのタイトルは、斉木発案の「思想のない演劇よりもそそうのないコント!!」。この頃、演劇界では「思想の押し付け」のような新劇が主流で、そのカウンターだった。彼らは作・演出家の宮沢章夫らと合流し、新たな潮流をつくっていく。その後も作・演出家の三木聡や細川徹らと組み、下の世代に多大な影響を与えた。その理由をきたろうはこう分析している。

「他の人がやっていないことを絶えずやろうと思っていたからじゃないかな。(略)新しいことが好きな人には好かれたんだと思う。あとはかすかなインテリジェンスが感じられるところかな、若い人に影響を与えられたとしたら」(CINRA,Inc.「CINRA」15年10月26日)

 大竹が「2人はとてもインテリだからね、そういうエキスを吸いたいと思ってたから、離れないでいたんで」(フジテレビ系「ボクらの時代」15年5月31日=以下同)と言うと、きたろうは「俺なんかもインテリだけど、大竹の不良性に憧れてたからね」と笑い、斉木は「勢いっていうかストレートなパワー。あれは俺らにはないな」と言う。そして「3人でやってこなければやめていただろう」という大竹に、2人は「俺もそうだよ」と強くうなずくのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???