ゼレンスキー会談での品位のなさに唖然…それでもトランプ大統領を評価する人がいるのはなぜ?
目を疑う光景だった。トランプ米大統領とゼレンスキーウクライナ大統領の首脳会談が前代未聞のバトルに発展し、それが全世界に放送された。
既視感があった。こんな光景どこかで見たことがある。そうだたけしさんの映画「アウトレイジ」だ。まさに吹き替えを「おんどりゃあ」とか「バカヤロウ」とかに変えたらそっくりではないか。
組同士の喧嘩に仲裁に入った大親分トランプと若頭のバンスが、弱小組織の組長ゼレンスキーに「縄張りは少々取られても、ここで我慢せんかい」と迫り、「だが親父さん、攻めてきたのはあっちですぜ」と反論したら若頭が「しのごの言わずに、親父さんに礼を言うて、頭下げときゃええんじゃ」と脅したわけだが、それ国のレベルでやる?
少なくともこれまでのアメリカは、その思惑や裏の顔はあるとしても、対外的に品位や尊厳を重んじた。民主主義の理想を掲げ、世界のリーダーとして恥ずかしくない姿を見せてきた。トランプ氏はそれを根こそぎ変えてしまった。公の場で前大統領をこんなにボロクソ言う大統領も初めてだ。
■関連記事
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(77)東條英機は戦陣訓をつゆとも意識せずに自決を図った
-
韓国で6.3投開票「李在明大統領」に備えよ (下)韓国で「国民」は、統合ではなく分断の言葉となった…深まる溝は埋まるのか
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(76)法規よりも東條陸相の示達が優先しようとした傲慢さ
-
韓国で6.3投開票「李在明大統領」に備えよ (中)再び懸念される日韓関係「冬の時代」の到来…カギを握るのは「トランプ関税」
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(75)東條英機の「戦陣訓」作成に協力したという徳富蘇峰、島崎藤村