X線検査に“非効率”の声も 胃内視鏡検査が普及しないワケ
都内の50代勤務医
厚労省は市区町村が実施している「胃がん検診指針」を今年4月に改訂し、患者さんは新たに内視鏡検査も選択できるようになりました。
これまでは、バリウムを飲んだ後に行う胃のX線検査だけでした。患者さんは、水に溶けると炭酸ガスを発生する発泡剤を飲んで胃を膨らませ、バリウムを飲んで行う検査です。
レントゲン透視台に横になってX線撮影を行うのですが、患者さんはレントゲン技師の指示に従い、あおむけやうつぶせになるなど、体位を変えなければなりません。そのため、面倒くさいと考える人は少なくありません。しかも検査後、バリウムを排出するのに痔を悪化させたり、便秘になったりする恐れがあります。結果、市区町村の胃がん検診は評判が悪く、受診者は思うように増えていません。
そもそも、この胃のX線検査は被曝量が多く、そのためにがんができる可能性もささやかれている上、内視鏡検査に比べて精度が高いとはいえません。仮に問題が見つかったら、内視鏡検査で確定診断するのですから、最初から内視鏡検査を行う方が効率的です。そのため多くの医師は内視鏡検査を受けています。