13年後には47万人が「死に場所難民」になる
病室で家族と医師、看護師らに見守られながら、静かに息を引き取る――。
今は当たり前に思える風景が、“ああ、あの頃に亡くなった人は幸せだった”とため息をつく時代が目の前に迫っている。
厚労省の推計によると、団塊の世代がすべて80歳以上となる2030年には、47万人が病院に入れず「死に場所難民」になるという。
九州の山間部の町に住む田中幸一さん(82歳=仮名)は、2歳年下の妻と2人暮らし。2人の息子はそれぞれ家庭を持ち、東京と名古屋で暮らしている。心臓に持病のある田中さんは妻と話し合い、万一のときは心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生処置をしないことを決めた。かかりつけ医にも伝えているが、不安だという。
「実は同じ町内の7歳年上の知人は、同じようにリビングウイルしていました。ところが、心臓発作で倒れて意識を失った際、動転した家族がかかりつけ医に連絡せずに救急車を呼んだ。救急病院に付き添った家族は医師に勧められるままに蘇生処置を行ったそうです。結果、その知人は病院で寝たきりとなり、3年が経過しています」(田中さん)