著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

肝臓がんの手術件数 トップは負担が少ないラジオ波焼灼法

公開日: 更新日:

 肝臓がん手術は、大まかに4種類あります。開腹による切除、腹腔鏡による切除のほか、「マイクロ波凝固法」と「ラジオ波焼灼法」が用意されています。

 2014年度の件数を〈表〉にまとめました。もっとも数が多いのはラジオ波焼灼法。がんの中に直径1.5ミリの電極を差し込み、先端から周波数450キロヘルツの電流を流して、がんを焼き固めるのです。体への負担が少なく切るよりも簡単なため、がんの大きさなどの条件が合えば、こちらが第1選択になります。マイクロ波凝固法はラジオ波の代わりにマイクロ波(電子レンジと同じ)を使うのですが、まだあまり普及していません。

 2番目に多いのが開腹手術による肝切除。肝臓はなくてはならない臓器なので、当然部分切除になります。肝臓には再生能力があるので、半分以上切り取っても数カ月で元のサイズに戻ります。しかし血管が多く出血しやすいため、切除には高度な技量が求められます。視野が限られる腹腔鏡手術は難易度が高く、開腹手術と比べてかなり少なめです。

 ほかに「エタノール局所注入法」がありますが、分類上は手術ではなく「処置」に入っています。超音波装置で確認しながら注射針をがんに差し込み、純度100%のエタノール(酒類のアルコールと同じ)を注入するのです。高濃度のエタノールには、タンパク質を固めて細胞を死滅させる働きがあります。がん細胞を「急性アルコール中毒」で殺すわけではありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853