停電で人工心肺が停止…“手動で”乗り切った
そうしたトラブルが起こらないように、術中は、それまでの尿量や出血量、血圧、体温の下がり具合などに気を配り、人工心肺の回転数を微調整します。機械の操作は臨床工学技士が担当しますが、回転数の判断や指示は医師が行います。心臓外科医は人工心肺と「対話」しながら手術をすることが求められるのです。ドラマや映画などに登場する心臓外科医が、人工心肺を使いこなして手術を成功させる姿に憧れて心臓外科医を志望したという医学生も少なくありません。それくらい、人工心肺は心臓手術において欠かせない機械といえるでしょう。
人工心肺を使用していて、思わぬアクシデントに見舞われたこともあります。もう25年前になりますが、手術中に落雷があって病院が停電し、自家発電への切り替えもうまくいかずに、人工心肺が停止したままになったことがありました。
人工心肺には、そうしたトラブルを想定して、手動でローラーポンプを回すためのハンドルが設置されています。
■アクシデントを想定した訓練が大切
長時間回転させるケースも考慮して、自転車のように大小の歯車をチェーンで連結し、少ない力で一定の回転を生み出せるようなハンドルも付いています。人間の心臓は1分間に60回ほど拍動しているので、1秒間に1回転くらいの間隔でハンドルを回して血液を循環させ、酸素を供給できれば何とかなるのです。