著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

治療薬急激進歩も ほくろのがんは暴れ出すと手に負えない

公開日: 更新日:

 悪性黒色腫とは、いわゆる「ほくろ」のがんのことで、メラニン色素細胞ががん化したものです。日本人の罹患率は白人よりははるかに少ないのですが、危険因子として紫外線への過剰な反復暴露があげられます。

 足の裏、爪などにできやすいのですが、顔、頭、四肢、陰部、果てはまれですが消化管など、どこにでも生じることがあります。皮膚にあることから発見しやすく、形が非対称、境界が不明瞭、急に大きく盛り上がってきた、色にむらがあるなどの場合は要注意です。皮膚科を受診されるのがよいでしょう。

 皮膚科では「ダーモスコピー」という特殊な拡大鏡で色調を詳しく調べ、診断確定には病変全体を切り取って病理検査を行います。ほくろの一部を引っかいて調べると転移を促すこともあるようで、悪性を疑う時は全体を切り取って調べます。

 転移の有無を調べる際は、胸部X線、CT、MRI、PETなどの画像診断機器が使われます。また、「センチネルリンパ節生検」という検査があります。初期の段階で、周りのリンパ節に転移していないかどうか、がんの場所から最初に転移すると考えられるリンパ節(センチネル=歩哨、つまり見張り番)を生検して調べる方法で、乳がんなど他のがんでも応用されています。センチネルリンパ節生検で転移が見つかった場合は、周りのリンパ節をできるだけ郭清します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?