著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

慈恵医大がん見落とし問題の教訓 検査結果は患者から確認

公開日: 更新日:

 決して他人事ではありません。東京慈恵医大病院で相次いだがん見落とし問題についてです。

 病院の発表や報道などによると、72歳の男性は2015年10月、持病の悪化で緊急入院。CT検査の結果、肺がんが疑われたものの、引き継ぎの主治医が診断報告書を読まず、退院後に外来を担当した医師も1年間情報を見逃し、適切な治療が受けられず、今年2月に亡くなったそうです。

 ほかに09~15年にかけて50~80代の男女5人がCT検査や組織検査でがんを疑われながら、4カ月~3年間見逃され、このうち50代と70代の男性2人が亡くなっているといいます。いずれも情報の共有ミスが原因のようです。

 診断情報の引き継ぎや伝達のミスで家族の命が奪われたご遺族は、悔やんでも悔やみ切れないでしょう。しかし、現在の外来診療体制では、このようなミスは慈恵医大だけの問題ではないと思います。

 なぜか。原因は、分業体制にあります。

 患者が不調を訴えて受診したり、検診で異常が見つかったりすると、より精密な検査が行われます。そういうとき、主に外科医から依頼を受けるのが、われわれ放射線診断医や病理医です。CT検査の画像や採取した組織から診断。リポートをまとめて、依頼元の医師に渡します。つまり、主治医と診断医が別。医療レベルを高めるための分業体制ですが、そこに大きな原因があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853