ディオバン捏造もう一つの側面 かっけ論争から何も学ばず
今から4年前、「ディオバン」という降圧薬の臨床試験でデータの捏造が明らかになりました。慈恵医大、京都府立医大、千葉大(関係者はのちに東大へ移動)、滋賀医大、名古屋大の5つの大学が関係し、その一部でディオバンでないグループで心疾患や脳卒中が多くなるように、データが作り替えられたことが明らかになっています。
その最初の報告である慈恵医大の研究では、ディオバンを使えば心疾患や脳卒中が39%も少ないという、でたらめな報告をしたのです。
この事件には、高木兼寛が創立した慈恵医大と森林太郎の東大のどちらもが関わっています。かっけの事件との違いは、慈恵医大も東大も事実の証拠を軽視し、論理の証拠を重視していたことです。これでは高木の霊は浮かばれないでしょう。
このディオバンにかかわった研究者は主に試験管や動物実験を行う基礎研究者たちで「正しいのは論理であって、論理に合わせて事実などねじ曲げてしまえばよい」、そんなふうに考えていた節があるように思えてなりません。彼らがかっけの論争についてきちんと学んでいれば、この事件は起きなかったのではないかと思います。