著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

「がん細胞があるかどうか」を確認する検査は最も重要

公開日: 更新日:

 しかし、少ない検体で判断することから、その検体にがん細胞がなかった場合は「採取した検体にはがん細胞がなかった」というだけにすぎません。体全体の診断をしなければ「がんではない」とはいえないのです。

 細胞診は尿や喀痰といった検体を採取することが患者の負担にならないという利点があります。ただ、検体の取り方などによって細胞が壊れかかっていた場合は診断できません。

 細胞診断では、一般的にクラスⅠ(異常細胞は認めない)、Ⅱ(異常細胞または異型細胞を認めるが悪性ではない)、Ⅲ(悪性細胞を疑うが確定的ではない)、Ⅳ(悪性細胞を強く疑う)、V(悪性細胞と断定できる)に分けられます。

■過信は禁物だが…

 34歳のPさん(女性、妊娠歴なし)は、右乳頭からピンク色の分泌物があり、ある病院の乳腺外科を受診。エコー検査、マンモグラフィー、CT検査などで特に異常は認められませんでした。しかし、分泌物の細胞診検査でクラスⅢと判定されました。つまり「悪性細胞を疑うが確定的ではない」という診断です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ