著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

「がん細胞があるかどうか」を確認する検査は最も重要

公開日: 更新日:

 Pさんはとても心配になり、手術するかどうか悩みました。そこで担当医は、病理医と相談して他のがん専門病院の病理医にその標本を送って意見を聞くことにしました。その結果、数人の病理医の意見がクラスⅡだったことから、定期的に検査をして経過を見ることになりました。幸いPさんはその後、分泌の症状はなくなり、問題なく過ごしています。

 以前ある病院で細胞診がクラスⅣの判定で乳がんと診断された患者が手術を受けたものの切除した乳腺にはがんが見つからず、がんではなかったのに乳腺を切除されたという悲劇がありました。細胞診を過信してはいけないということです。

 とはいえ、細胞診が大切な検査であることは間違いありません。尿の細胞診では、腎がん、腎盂がん、尿管がん、膀胱がんなどの診断に役立ちます。尿の中にがん細胞が剥がれて混じってくるのです。また、喀痰にがん細胞が混じってくる場合があります。肺結核、肺胞出血などで血痰となる場合もありますが、肺がんを疑って細胞診を行います。

 胸水、腹水があって、その中にがん細胞があれば、がん性胸膜炎、がん性腹膜炎の診断となります。この場合、もともとは肺がんでも、胃がん、膵臓がんでも、病期はステージⅣとなり、手術不能と判断されます。

「がん細胞があるかどうか」はとても重要な検査です。だからこそ、診断に関わる技師には、細胞検査士、細胞診専門医の厳しい資格認定の制度があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853