カテーテル治療のマイトラクリップは循環器内科が主導を
脳外科のように血管造影検査の段階から脳外科が関わって、診断や治療の方法を構築してきた歴史があれば、外科医がカテーテルなどの血管内治療を主導することに異存はありません。しかし、心臓外科は違います。心臓治療の黎明期は外科が診断の段階から関与するケースもありましたが、冠動脈バイパス手術による治療が本格的に始まってからは、診断するのは内科、手術を行うのは外科という作業の分化が進みました。心臓エコーなどの検査機器が格段に進歩したことも、役割分担をよりはっきりさせる一因になりました。
ところが、外科手術の対象となる患者が減っていることもあり、構築された内科と外科の役割を再び黎明期のように戻そうという動きが外科の中で出てきているのです。マイトラクリップを外科が手掛けようとするのもその一例といえるでしょう。これは今後、大きな問題になる可能性があります。
日本ではこれまでずっと血管内治療は内科が行ってきました。医師の教育課程や経験からみても、マイトラクリップは内科医が主導するべきで、にわか勉強した外科医が手を付けるのは感心しません。血管内治療を手掛ける日本の内科医は世界的に見ても優秀なので、患者にとっても経験と実績のある内科の方が信頼できるといえます。
順天堂医院ではマイトラクリップはすべて内科に任せて外科はタッチしていません。東大病院も内科が行っていたようですが、今後は、内科が行うのか、外科が行うのか、内科と外科の合同チームの場合はどちらが何を行うのかといった役割分担をより明確にする必要があるといえるでしょう。