日米調査で判明 心筋梗塞とがんの患者数減少の意味の違い
がんも“減少”していて、コロナが拡大する1~2月と比べると、4月の新規がん患者数は大腸がんと乳がんで半減。肺がんや胃がんなども減っています。
その傾向は日本でも顕著です。国立がん研究センター中央病院のデータでは、今年上半期に行われた胃がんの手術は90件。昨年の同時期は153件でしたから41%減です。東大病院も、胃がんの手術は昨年上期に比べて43%も減っています。
今年は、全体的にがん検診の受診者が減少。例年の3割減で、特にその影響が大きいのが胃カメラです。検査を行う医師と受ける患者の距離が近いため、病院側も患者側も敬遠しています。その結果、手術で治療可能な早期胃がんを発見できないことも、手術件数減少の要因のひとつといえるでしょう。
生活習慣病の治療をきちんと受けているかどうかはともかく、心筋梗塞や狭心症は症状が表れて発見されます。米国での患者数減少報告は、検査自粛による影響というより、実は病院がコロナ以外の病気に対応できないことを意味する方が大きいかもしれません。
がん患者の検査数や治療数の減少は、検査自粛の影響が強い。“自爆”の側面が否定できませんから、背景は随分違うのです。
つまり、コロナ以外の病気のデータは、医療崩壊が目前に迫っていることを突きつけています。次回は、医療崩壊の影響について説明しようと思いますが、皆さん、がん検診や持病の検査はきちんと受けましょう。年内は混雑しているので、閑散期の年明けから3月までにぜひ!