著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

2度目のコロナ感染が続々…感染による抗体はつかないのか

公開日: 更新日:

【A】「感染したばかりの人は必要ではありません。しかし、3~4カ月ほど経っていれば打つのは有効でしょう」

 東京大学医科学研究所、横浜市大などによれば、一般的にはウイルス感染によりできた抗体は、発症後少なくとも4~6カ月間維持されることを明らかにしている。

【Q】新型コロナウイルスは医療機関や入院病床の逼迫から、季節性インフルエンザ並みの5類感染症に見直しが検討されている。現在は結核と同じ指定感染症2類に指定されているが、5類に引き下げるのはなぜ難しいのか

【A】「感染症は増加率や致死率を考慮し、1から5類まで基準が決められています。1類はエボラ出血熱、クリミア出血熱、南米出血熱、ラッサ熱など非常に重篤な病気であり、すぐに隔離して入院させなければならない疾患を意味します。2類は1類よりやや伝染性の弱いジフテリア、SARS、新型コロナ、結核などで、伝染性が強くて場合により入院して隔離しながら治療していくものです。3類はコレラ、腸チフス、パラチフスなども伝染力は強い。だが届け出があれば入院は必ずしも必要でなく、死亡率が高いわけでもない。4類はA型肝炎、狂犬病、マラリアなど多くの国に蔓延しているもので、伝染性は強いわけではなく一般的には入院は必要ではないもの。そして5類感染症は、インフルエンザ、クラミジア、エイズ症候群、梅毒、麻疹などで、外来で治療できる感染症です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853