著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

ワクチンの積極的勧奨再開へ…子宮頸がん検診が20歳で始まる意味

公開日: 更新日:

 男性はある意味、“ウイルスの運び屋”ですから、無関係ではありませんし、女性の接種年齢が小6からと若いのは初体験の前に接種しないと効果が少ないから。対象拡大が高3までにとどまるのも性交渉前を意識したためと思われます。

 体の中でがん細胞の“芽”ができて、早期といわれる1~2センチ程度に大きくなるまで10~20年を要します。10代の女性が初体験でHPVに感染したとすると、30代くらいで子宮頚がんを発症することになります。子宮頚がんの発症ピークが30代なのはそのためです。

 胃がん大腸がん肺がんなどは50代を越えて増えますが、女性のがんは若くして発症するのが特徴。乳がんの発症ピークは40代です。子宮頚がんはさらに早く、子宮頚がん検診は20歳から始まり、2年に1回の受診が推奨されます。女性は高校を卒業すると、すぐ子宮頚がん検診が始まるのです。

 困ったことに、子宮頚がん検診の受診率は低く、4割ほど。8割を超える米国やドイツのほぼ半分です。そこにワクチン接種の事実上停止が8年間続き、昨年からはコロナ禍の拡大で受診控えも重なりました。ワクチンを接種していない人、検診を控えている人の間で、子宮頚がんが増えないか問題です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット