著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症予防におすすめのサプリメント…安全性、有効性、再現性がポイント

公開日: 更新日:

「認知機能維持にサプリメントが必要ですか? 飲むとしたら何がいいですか?」

 こんな質問を外来や健脳カフェ、また取材でもよく受けます。

 そもそも薬とはどういうものか。西洋医学、東洋医学に関係なく、人間は実際に口にし、体に有効かどうかの知識をこれまでの長い歴史の中で積み重ねてきました。わかりやすいものでいえば、きのこ。毒きのこかそうでないかは、祖先たちが体を張ったチャレンジで区別してきたのです。

 天然の食品には複数の成分が入っています。製薬技術の発達に伴い、化学的な分析・手法で有効成分の構造式を解明し、人工的に薬が作られるようになりました。

 薬でもサプリメントでも、重要なポイントが3つあります。まず安全性。体に大きな害がないものであるか。次に有効性。はっきりとした効果があるのか。そして再現性。誰が飲んでも同じ効果を得られるか。3つのポイントをクリアしてようやく健康保険で承認された薬となるのです。

 アルツハイマー病の薬にガランタミン(商品名レミニール)があります。アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のひとつで、軽症から中等症の認知症患者さんに使います。

 ガランタミンには、脳内で減少したアセチルコリンの量を増やす働きがあります。ガランタミンは化学的に合成された薬ですが、もともとはスノードロップ(日本語ではマツユキソウ)という、早春に雪の中から茎を伸ばして花を咲かせる植物の成分が認知機能に有効であるとわかったことから、開発された薬になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ